
【開催日】2025年9月24日 (水)
【開場】19:00 【開演】19:30
【料金】2,000円(税込・当日精算)
【出演】Aokid,萩庭真,大谷能生
「門前」シリーズ第5回は、ストリートと劇場を自在に横断するダンサー/アーティストのAokidさんをお迎えします!
かつて「ストリート」はオルタナティブな文化の発信地でした。
それがいつしか管理された空間へと変化しつつあるいま、私たちはどこで、どのように身体を介した表現や対話の場を新たにつくりだしていけるのか。ダンスから生まれる「場」の可能性について、じっくり語りあいます。
1970年代に生まれたヒップホップや、スケートボードカルチャー、パンクロックに象徴される、都市に生きる若者たちを夢中にさせた「ストリートカルチャー」は、若者たちがみずからの手でそのスタイルとコミュニケーションの回路を切りひらいてきた歴史を持っています。
それはまさに、制度やルールの外側からまきおこるオルタナティブな文化の実践でした。
一方、コロナ禍を経た2025年現在、私たちの暮らす都市空間は、より快適で安全に整備されています。しかしその結果、社会の息苦しさは増しているようにも感じます。「ストリート」と呼ばれる場所がまちから失われることで、そこから排除される声、見えなくなる欲望、居場所をなくす身体もあるのではないでしょうか。
いま「ストリート」はどこにあるのか。
都市が私たちの社会から自由や偶然性を静かに奪ってしまっているとしたら、そのような時代にどんな文化的抵抗の手段がありうるのか。
ストリートと劇場、ダンスと美術、アートと日常など、いくつもの境界を軽やかに横断しながら、独自の方法と創意工夫で線を引きなおし、人々が集まる場をつくりだしてきたAokidさんとともに、私たち自身のローカリティをあらためて問いなおします。
身体の側から都市を見つめなおし、オルタナティブなダンスの場を自分たちの手によってひらいていくこと。それはもしかしたら、都市を上から「設計」するのではなく、日常の中で試行錯誤しながら、場所の意味や使い方を能動的に更新していく「タクティカル・アーバニズム」の考え方とも重なるかもしれません。
近年、注目を集めるこうした都市デザインの実践も参照しながら当日は議論を展開していく予定です。
ダンスは、どこで、どうやって、人と場所を結びつけ、新しい風景を生みだしていけるのか。
ダンスやアートに関わる方も、場づくり、まちづくりに関心のある方も、ぜひご参加ください。
【プロフィール】
投稿日: